メニュー

利用方法のご案内

対象

大阪市内にお住まいの0~2歳児を養育するすべての家庭
※妊娠中の場合でも出産予定日の2カ月前から利用登録が可能です

サービス利用までの流れ

  1. STEP 利用登録

    ページ下部の「利用登録はこちら」ボタンをクリックし、
    メールアドレスとパスワードを入力してマイページを作成します。
    マイページの「利用登録申請」フォームに必要事項を入力してください。
    ※事務局より、ご登録のメールアドレスに登録結果を通知します。

  2. STEP 利用予約

    利用したい日時と事業者が決まったら、マイページから予約
    ※利用予約の開始については、改めてご案内します。

  3. STEP 利用

    サービスの利用
    利用料のお支払い

STEP1 利用登録

  1. メールアドレスとパスワードの入力
    ページ下部の「利用登録はこちら」ボタンをクリックし、
    アカウント登録画面にメールアドレスとご自身で設定するパスワードを入力してください。
  2. 確認メールの受信
    入力いただいたメールアドレスに、アカウント認証を求めるメールが届きます。
    メールに記載されている認証用のURLをクリックすると、
    アカウント認証が自動的に完了し、マイページが作成されます。
    ※こちらのドメインからのメールを受信できるように設定してください: [@ouenhelper-osaka.com]
  3. 利用登録情報の入力
    マイページにログインし「利用登録申請」フォームに必要事項を入力してください。
  4. 登録結果の通知
    事務局にて申請内容を確認し、ご登録のメールアドレスに登録結果を通知します。
    申請内容に不備がある場合は、事務局より、ご登録のメールアドレスに不備内容を通知します。
<注意事項>
  • 内容確認が必要な項目があった場合は、ご登録のメールアドレスに通知します。
  • 出産予定日の2か月前から利用登録ができます。
減免申請のご案内はこちら

STEP2 利用予約

利用したい日時と事業者が決まったら、マイページから予約
※利用予約の開始については、改めてご案内します。

<注意事項>
  • 減免の適用を受けるには、利用予約申請までに申請及び審査を完了しておくことが必要です。
  • 予約申し込み後、予約受付メールをお送りします。予約結果はあらためてメールをお送りします。
  • 利用したい日の2ヶ月前から10営業日前まで予約できます。
  • 利用登録情報において「出産予定日」を入力している児童が、既に出生されている場合は、変更登録申請より児童の情報を先に登録してから申請してください。 出生後の児童の情報が未登録の場合、利用予約申請をすることはできません。
  • 利用者登録情報について、住所や世帯情報等、変更のある場合は必ず変更登録申請より情報を変更してから利用予約申請を行ってください。
  • 訪問可能な残り時間を超える予約はできません。訪問可能な残り時間を確認の上、予約してください。
  • 利用料減免を希望される方は、先に利用料減免申請を行い、承認通知を受けてから予約申請を行ってください。 利用予約申請後は当該利用予約について、利用料減免の適用はできません。

STEP3 利用

訪問支援サービスの利用
利用料のお支払い

<注意事項>
  • こどもの預かりやベビーシッターは行いません。保護者とこどもの在宅が必要になります。

応援メニュー

家事応援メニュー

家事支援内容 食事の準備・後片付け(調理、食事の配膳、食器洗いなど)
衣類の洗濯(洗濯、洗濯物干し・畳み、タンス等への片付けなど)
居室等の掃除・整理整頓(掃除機がけ、床拭き、日常の範囲の整理整頓、
新聞・雑誌等の簡易な片付けなど)
生活必需品の買い物(近隣のスーパー、コンビニ等で購入可能な消耗品・食料品の買い物など)

育児応援メニュー

※育児支援は保護者の管理のもとに行います。

育児支援内容 こどもの世話(着替え、寝かしつけ、居宅内での遊び相手)
授乳・食事介助(哺乳瓶の洗浄・消毒・後片付け、母乳の解凍・温め)
おむつ交換(オムツ交換用の物品の準備、オムツ交換、交換した紙オムツの廃棄)
沐浴介助(ベビーバスの用意・片付け、あがり湯をかける、乳児の拭き取り・着替え)
きょうだいの保育所等の送迎支援(徒歩又は公共交通機関を利用した、3歳児以上の児童の保育所や習い事の送迎)※本支援内容のみの利用はできない
同行援助(徒歩又は公共交通機関を利用した、公的機関での手続きや乳幼児健診、児童の予防接種等に係る保護者への同行)

利用時間

8:00~20:00
利用は1日に1回、1回あたり2時間、3時間、4時間のいずれか
月曜日から日曜日〈年末年始(12月29日~1月3日)を除く〉

利用料と減免手続き

<利用料金>

1時間あたり 1,500円
生活保護世帯、市民税非課税世帯は減免申請により無料

  1. 事業者へ利用時間数分の利用料をお支払いいただきます。
  2. 支払方法は事業者により異なりますので、事前にご確認ください。
  3. 定められた期日以降の予約キャンセルについては、キャンセル料が発生します。
  4. 生活保護世帯・市民税非課税世帯は利用料の減免申請ができます。
    減免申請には証明書類(生活保護適用証明書や課税証明書等)の提出が必要です。
  • ※現在、生活保護世帯の方で、令和7年4月以降に減免の適用を希望される場合は、令和7年4月1日以降に交付された生活保護適用証明書もしくは令和7年度休日・夜間等診療依頼証(有効期間:令和7年4月1日~)の提出が必要になります。
    該当の書類をお手元にご準備いただいてからの申請をお願いします。

利用時間数

0歳 出生から1歳未満 合計40時間
1歳 1歳から2歳未満 合計20時間
2歳児 2歳から3歳の誕生日を迎えて最初の3月31日まで 合計20時間
0歳 出生から1歳未満
合計40時間
1歳 1歳から2歳未満
合計20時間
2歳児 2歳から3歳の誕生日を迎えて最初の3月31日まで
合計20時間

対象のこどもが複数人いるご家庭は、それぞれのこどもの利用時間数の合計時間数とします。

よくある質問 利用登録はこちら